みみの症状|那珂川市片縄の耳鼻咽喉科|みみ はな のど かたのクリニック
みみの構造
耳の構造は大きく分類すると3つに分かれています。
外耳は鼓膜より外側の部分、外と接している部分です。耳介により集めた音は外耳道で増幅します。音を伝える役割を果たします。
中耳は鼓膜の内側で外からは見えない空間です。
鼓室といわれるスペースには鼻やのどと同様に粘膜があり粘液の分泌が行われています。
上咽頭(鼻の奥)とは耳管でつながっていますが、耳管にある線毛による粘液輸送と耳管の開閉により鼓室内の空気の入れ替えを行っており、鼓室内に液体が溜まりすぎないように調節されています。
また、鼓膜でとらえた音は振動として耳小骨で増幅されて内耳へと伝えます。
内耳には蝸牛、耳石器、三半規管があります。蝸牛では振動として入ってきた音を電気信号に変換して、神経、脳へと伝達します。耳石器、三半規管はバランスを感知する役割をはたしています。
耳が痛い、耳痛
耳の炎症性疾患や、耳周辺の臓器の炎症(顎関節や耳下腺)、神経の根元がのどと同じため、口やのどの炎症等に伴う放散痛、神経痛などが原因にあがります。
考えられる疾患
耳が腫れた
耳の皮膚の炎症や軟骨の炎症、皮膚の下に血液や水分がたまった状態、腫瘍などが考えられます。
考えられる疾患
- 外耳炎
- 外耳道真菌症
- ハント症候群
- 耳介軟骨膜炎
- 耳介血腫
- 先天性耳瘻孔感染
- 外耳道腫瘍
- 耳下腺腫瘍
- 耳下腺炎
- 粉瘤など
みみだれ、耳漏
外耳道から排液があることです。液体の成分は漿液性(さらさら)、粘液性(どろどろ)、色も透明や黄色など疾患によりさまざまです。耳の細菌感染が原因となっていることが多く、その場合は点耳の抗生剤などで治療します。
考えられる疾患
- 外耳炎
- 外耳道真菌症
- 鼓膜炎
- 急性中耳炎
- 慢性穿孔性中耳炎
- 外傷後の外リンパ瘻
- 耳性髄液漏など
耳がかゆい
耳掃除のしすぎや耳さわり、イヤホンの刺激などが原因となることが多いです。耳を触ることで傷をつけたり、表面の皮膚のバリア機能を低下させたり、炎症をおこしたりします。
また、花粉症などのアレルギーでは、原因物質が外耳道に入ったり上咽頭(鼻の奥、耳管で内耳とつながっています)に付着してアレルギー反応を起こすことで耳のかゆみが生じます。
考えられる疾患
耳が遠い、急に聞こえが悪くなった
急に聞こえが悪くなった際は早急な治療が大切です。治療開始時期が遅れると後遺症が残るリスクが高まります。
また難聴に伴って耳閉感や耳鳴などの症状を合併することも多いです。
考えられる疾患
みみなりがする
耳鳴の90%以上は難聴に伴うものといわれています。会話で使わない音域の難聴は気づかれないことも多く、難聴の原因を調べることで耳鳴の原因推定、治療につながります。
考えられる疾患
- 加齢性難聴
- 音響外傷
- メニエール病
- 突発性難聴
- 耳管機能不全
- 内頸動脈海綿静脈洞瘻
- 硬膜動静脈瘻
- 中耳がん
- グロムス腫瘍上半規管裂隙症候群
- 口蓋ミオクローヌス
- 耳管ミオクローヌス
- アブミ骨筋性耳鳴
- 鼓膜張筋性耳鳴
- 無難聴性耳鳴
- 楽音性耳鳴
耳が詰まる、耳閉感(じへいかん)
耳に水が入った感じやトンネルの中に入った感じ、ふたをされた感じなどがありますが、人により感じ方は様々です。
難聴や耳鳴、自声強調(自分の声がいつもより大きく聞こえる状態)を伴うことがあります。
考えられる疾患
めまいがする
めまい疾患の原因としては耳が原因となるものが6割程度を占めており、中でも良性発作性頭位めまい症が最多といわれています。
めまいの原因検索にはめまいの持続時間やその他の症状(随伴症状)の有無、起こるタイミングなどが重要となり、疾患ごとに治療方針が異なります。
考えられる疾患
顔が動かしにくい 顔面神経麻痺
顔面神経は聞こえ・めまいの神経とともに脳から内耳道へ伸びており、耳の中を通って耳下腺付近で顔に分布していきます。
また、舌や涙腺、耳小骨に付着する筋肉にも枝を出しており、障害されると味覚異常や聴覚過敏などの症状も随伴することがあります。
多くの原因は耳鼻咽喉科疾患ですが、脳の病気が原因となる場合おでこの動き(しわよせ)だけは保たれるという特徴があります。
考えられる疾患